日頃栃木県及び近隣県の山々に挑戦しています。しかし、いずれも日帰り山行のため、目的地の観光資源を学ぶには時間が少ないという課題がありました。そこで今回44期では、地元県北の塩原温泉に一泊して、塩原温泉郷の魅力を堪能してきました。また研修を兼ね、2年生としてリーダーシップを発揮し、安全第一でより良い山行の在り方についても意見を交わし、充実した研修旅行となりました。
News & Information
-
塩原研修旅行(トレッキングクラブ44期 1/21~22)
-
年の初めを寿ぐ初釜 (茶道部 1/16)
講師の先生(裏千家)のご自宅の茶室にお招きいただき、初釜を開催しました。普段は北校の和室でお稽古を行っていますが、今回は本格的な茶室での初釜ということもあり部員一同緊張しながらも和気あいあいと茶会を楽しみました。清々しい初釜を迎えて、新年あらたに初心にもどり、おもてなしの心を学びました。 -
和気あいあいと活動(パソコンクラブ)
北校パソコンクラブを紹介します。当クラブは44期生14名、45期生17名で活動しています。1年次はワード、2年次はエクセルを勉強しています。講師の先生は3名、アシスタントは4名です。講師の先生方には懇切丁寧にご指導いただくとともに、部員同士でも教え合いながら、皆和気あいあいと楽しく活動しています。写真は11月と12月の授業風景です。
-
書を楽しむ(書道クラブ12/27)
書道クラブでは現役生8名とOB 29名の合計37名が毎週金曜日の午後から活動しています。先生によるカリキュラムに基づいて楷書・行草書のお手本を見ながらそれぞれが添削を受けて、課題を提出しています。45期生3名の入部があり基礎からご指導を受け初心者でも書を楽しむことができます。昨年12月27日には活動後に懇親会を行ない一層親睦が深まりました。
-
暮らしにもっと笑いを
44期生(2年生)今年最初の授業は「充実したシニアライフのために」をテーマに、栃木いきいきクラブ及びとちぎ生涯現役シニア応援センターぷらっとについて、活動の目的・取組み・現状等について学びました。また「笑いとコミュニケーション」をテーマに、笑いの医学的効果について学び、顔の表情筋を動きやすくするストレッチ運動笑み筋体操を体験し、笑いの絶えない2時間でした。
45期生(1年生)福祉科目では、「環境活動について~身近なエコ活動~」をテーマに、私たちができる温暖化対策と健康、省エネの取組み等について学び、暮らし方を考える良い機会となりました。