News & Information

  • 3月定例会「寒ざらしそば実演」(手打ちそばクラブ 3/1)

     3月の例会を矢板市農村環境改善センター調理室で開催しました。44期生10名、45期生8名参加の下この時期しか体験できない寒ざらしそば粉を使ったそば打ちを実施しました。8時半から 12時まで、3名の先生の指導のもと18名で熱気のある実習でした。その後、自宅に戻り香りと甘みのある特別の寒ざらしそばを味わいました。次回は4月5日(土)定例会を実習します。

  • 筑波山と梅林(トレッキングクラブ2/28)

     2月の定例山行は、日本百名山の一つ標高877mの筑波山でした。筑波山神社で安全祈願をしたのち、ひたすら上り坂の続く登山道でしたが、励まし合いながら参加者全員無事に登りきることができました。これまで寒い日が続いていましたが、春の好天に恵まれ主峰の女体山と男体山を制覇しました。下山後は、筑波山梅林を見学し、紅白の梅の花の美しさとかぐわしさを堪能しました。今回の参加者は、43期1名、44期10名、45期8名の計19名でした。

  • 認知症サポーター養成講座を受講

     44期生(2年生)一般科目「認知症サポーター みんな、なろうよ!」では、認知症に関する基本的な知識や対応方法などが学べる『認知症サポーター養成講座』を受講し、その証であるオレンジリングを受け取ることができました。
     45期生(1年生)一般科目では、栃木県警察本部の方より「生活安全のために(交通安全・防犯・消費生活)」をテーマに、県内の防犯発生状況や特殊詐欺の現状、交通安全対策等について知ることができました。

  • 下野奨学会へ寄付(学生自治会)

     北校学生自治会では、1月7日から29日まで新年チャリティー募金を実施し、この度下野奨学会へ寄付をさせていただきました。寄付総額は、32,912円で、同奨学会を通して交通遺児奨学金として、学業優秀で経済的に困窮している生徒向けの支援金となります。募金活動にご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。同奨学会よりいただいたお礼状を添付いたします。

  • 2月定例会「迎賓館と豊洲」(ウォーキングクラブ2/14)

     2月の例会は東京都心の迎賓館赤坂離宮と豊洲に向かいウォ―キングを実施しました。世界各国の国王や大統領をお迎えして外交活動の華やかな舞台となる、迎賓館赤坂離宮です。日本で唯一のネオバロック様式の宮殿として、日本建築の総力を結集した建物で国宝に認定されています。また、豊洲市場では「寿司ざんまい」で新鮮なお寿司に舌鼓を打ち、千客万来では食べ歩きや買い物を楽しみました。有意義で楽しいウォ―キングの一日でした。参加人数は49名でした。