News & Information

  • 奥日光千手が浜クリンソウ咲く群生地( ウォーキングクラブ 6/10 )

     6月の定例会を実施し、奥日光は千手が浜のクリンソウの咲く群生地を歩きました。参加者は47名でした。低公害バスに乗り現地では雨の中でしたが、可憐な花クリンソウが咲き初めていました。千手が浜では、美味しいおにぎりなどの昼食を堪能しました。その後、竜頭の滝までウォーキングをしました。帰りには日光おかき工房に寄り、美味しい煎餅を沢山買って帰路に着きました。

  • 三校交流卓球大会( 卓球クラブ 6/9 )

     6月9日(月)、恒例の三校交流卓球大会を開催しました。本年度は宇都宮市体育館(ブレックスアリーナ宇都宮)にて開催しました。北校からは44期9名、45期6名の計15名が参加しました。この大会は交流と親善が目的ですが、各校とも日頃の練習の成果を発揮し、真剣勝負のゲームが繰り広げられました。前半にダブルス戦、後半に団体戦が行われました。ダブルス戦では、北校は11ブロック中1ブロックが1位、2ブロックが2位でした。団体戦では、4ブロック中1ブロックが2位でした。幹事校を務めてくださった中央校の皆様、ありがとうございました。

  • 五十里洪水・さくら市周辺の爪痕( 郷土を知る会 6/6 )

     300年ほど前に起きた五十里洪水の爪痕が残る、さくら市周辺を探訪しました。村全体が水浸しの中、まるで島のように浮かんで洪水の侵入を妨げたと言われた『浮島地蔵尊』、逃げ場を失った人たちが登ったと言われる大杉、カヤが大木となって、今も残っていました。東日本大震災の津波の被害の映像が頭をよぎり、現在でも起こり得る災害を思い案じました。西導寺や光明寺には、被害者の慰霊碑があり、静かに手を合わせました。

  • 授業を一般公開

    44期生は1年間の総仕上げとして今まで学んできたことを活かし、各学科の成果発表に向けて班ごとにテーマを設定し「自主研究」が始まりました。
     45期生一般科目「社会福祉施設に学ぶ」では、介護保険制度・障害者支援制度の概要や、介護施設・障害者支援施設の流れ、虐待防止等について学びました。スポーツレクリエーション科目「ニュースポーツ」では、県民の日協賛事業として授業を一般公開し、シャッフルボードとディスコンを一緒に体験していただきました。

  • シルバー大学校三校親善ゴルフ大会(ゴルフ部 6/2 )

     矢板カントリークラブにて、三校親善ゴルフ大会を実施しました。参加者は、中央校20名、南校11名、北校14名合わせて45名の参加でした。三校混合の組み合わせで、初めて顔を合わせてのプレーでしたが、楽しく通う学校生活やクラブ活動等の話で盛り上がり、親睦を深めることができました。団体優勝は南校、準優勝は中央校、われら北校は3位でした。コンペ終了後は参加賞のたまごを頂いて解散となりました。今回は北校が幹事校でしたが、ご協力頂きました中央校、南校の皆さんありがとうございました。