ゴルフ部では毎月第3金曜日に定例のコンペを開催しています。今回は那珂川町にあるジュンクラシックCCで現役生とOB合わせて14名の参加でした。コースメンテもよくグリーンの状態もしっかりしており、スタッフの対応やサービスも大満足でした。2月の厳しい寒さに負けず、快晴の青空の下で楽しくプレイできました。今後もゴルフの技術向上とより一層の親睦を図っていきたいと思います

ゴルフ部では毎月第3金曜日に定例のコンペを開催しています。今回は那珂川町にあるジュンクラシックCCで現役生とOB合わせて14名の参加でした。コースメンテもよくグリーンの状態もしっかりしており、スタッフの対応やサービスも大満足でした。2月の厳しい寒さに負けず、快晴の青空の下で楽しくプレイできました。今後もゴルフの技術向上とより一層の親睦を図っていきたいと思います
44期生(2年生)福祉学科では「高齢者トレーニングサポーター養成講座」を5回受講し、これまでの講義を活かし、指導のポイントを学び、指導者としての活動に向けグループごとに指導の実演(発表会)を行いました。
45期生(1年生)ふるさとふれあい科目「郷土・とちぎを知る」では、郷土(矢板・那須)の歴史や文化に触れることができました。
2月18日(火)、とちぎ健康づくりセンター主催のロコモ予防講座が開催され一般の方やシルバー大学校生が参加しました。ロコモティブシンドローム(略してロコモ)とは、筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板といった運動器に障害が起こり、日常生活や歩くことに支障を来たしている状態のことを言います。講座では講話やロコモ度テスト、すぐに始められる運動実技を学び、ロコモ予防の理解を深めることができました。
2月16日(日)、カンセキスタジアムで行われたサッカーJ3開幕戦、栃木SCー高知の試合前イベントにシルバー大学校アフリカンダンスクラブが華を添えました。北校からは現役生とOBが力強いダンスで栃木SCにエールを送り開幕戦に勝利。頑張れ、栃木SC!!
会誌会報ホームページ委員会では今回、健康マージャンクラブの日ごろの活動の様子について取材を試みました。同クラブは毎週木曜日の午後に活動しています。写真のように、所狭しと雀卓が並び4人1組ごとに熱い戦いが繰り広げられていました。講師の先生がそばについてくださり、手持ちの牌をどのように伸ばしていったらよいかなどの質問にアドバイスしてもらうことができます。賭け事のない健康マージャンはシルバー世代にとって頭脳活性化となる楽しいゲームです。筆者は取材でお邪魔したにもかかわらず、体験もさせていただきました。役満の四暗刻(スーアンコ)を狙いましたが、流れてしまいました(涙)。健康マージャンクラブの皆様、取材に協力していただき、ありがとうございました。