News & Information

  • 校内陶芸体験会(陶芸クラブ 4/7)


     校内陶芸体験会を催しました。参加者は、44期21名、45期15名の合計36名でした。多くの方に参加いただき、ありがとうございました。 湯呑、茶碗、葉皿、サンマ皿等を作陶しました。参加者の方々の「楽しいね」のお言葉をいただき私達部員にとって、凄く励みになりました。このあと、釉薬掛け、窯焼きを経て作品の引き渡しは、6月30日以降の登校日となります。どんな作品に仕上がるか、楽しみにお待ちください。

  • OB交流卓球大会 (卓球クラブ 4/7)

     43期生とのOB交流卓球大会が、那須塩原市の「にしなすのスポーツプラザ」で行われました。43期生は、44期生にとって昨年1年間大変お世話になり、45期生にとっては初めての交流大会となりました。対戦は6人編成の6チームで行われました。各チームには各期のメンバーが入るように編成が工夫され、総当たり形式で行いました。各チームとも43期生がチームを率いてまとめてくれました。卓球を通して現役生とOBとの交流を深めることができました。

  • 根古谷台遺跡と大谷寺探訪(郷土を知る会 4/4)

     春らしい天気の中、根古谷台遺跡と大谷寺を探訪しました。根古谷台遺跡は縄文時代前期の大規模な集落跡です。出土品や竪穴住居、広場の墓壙群からは、 約1万年間も続いた縄文人の厳しくもたくましい暮らしぶりを垣間見ることができました。続いて、日本最古の石仏『大谷観音』と高さ27メートルの『平和観音』で有名な大谷寺を参拝しました。ここは古代人の遺跡でもあります。岸壁面に掘られた千手観音が、金箔が剥がれた今も、特別な存在感を放っていました。

  • バランスよく食べてフレイル予防

     44期生(2年生)健康づくり学科は、片岡公民館調理室において栃木県栄養士会の先生方のご指導により調理実習を行いました。バランスよく食べてフレイル予防~缶詰、乾物を使い、災害時にも使えるメニュー~として、鯖水煮缶と豆のトマトカレー・ブロッコリーの簡単白和え・ミルク寒天プリンを調理しました。

  • 44期生3校合同授業

    3月19日(水)栃木県総合文化センター大ホールにおいて44期生3校合同授業が行われました。午前は、産業カウンセラー青木羊耳先生から「シニア世代の健康と生きがい」についてユーモアに富んだ講義を受講しました。午後は、声楽家靍見靖子先生から「心身の健康&美容のために!表情筋UPトレーニング」について笑顔と大きな声を交えた講義を受講しました。