News & Information

  • 下野奨学会へ寄付(学生自治会)

     北校学生自治会では、1月7日から29日まで新年チャリティー募金を実施し、この度下野奨学会へ寄付をさせていただきました。寄付総額は、32,912円で、同奨学会を通して交通遺児奨学金として、学業優秀で経済的に困窮している生徒向けの支援金となります。募金活動にご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。同奨学会よりいただいたお礼状を添付いたします。

  • 2月定例会「迎賓館と豊洲」(ウォーキングクラブ2/14)

     2月の例会は東京都心の迎賓館赤坂離宮と豊洲に向かいウォ―キングを実施しました。世界各国の国王や大統領をお迎えして外交活動の華やかな舞台となる、迎賓館赤坂離宮です。日本で唯一のネオバロック様式の宮殿として、日本建築の総力を結集した建物で国宝に認定されています。また、豊洲市場では「寿司ざんまい」で新鮮なお寿司に舌鼓を打ち、千客万来では食べ歩きや買い物を楽しみました。有意義で楽しいウォ―キングの一日でした。参加人数は49名でした。

  • ゴルフコンペ(ゴルフ部2/21)

     ゴルフ部では毎月第3金曜日に定例のコンペを開催しています。今回は那珂川町にあるジュンクラシックCCで現役生とOB合わせて14名の参加でした。コースメンテもよくグリーンの状態もしっかりしており、スタッフの対応やサービスも大満足でした。2月の厳しい寒さに負けず、快晴の青空の下で楽しくプレイできました。今後もゴルフの技術向上とより一層の親睦を図っていきたいと思います

  • 指導者としての活動に向けて

     44期生(2年生)福祉学科では「高齢者トレーニングサポーター養成講座」を5回受講し、これまでの講義を活かし、指導のポイントを学び、指導者としての活動に向けグループごとに指導の実演(発表会)を行いました。
     45期生(1年生)ふるさとふれあい科目「郷土・とちぎを知る」では、郷土(矢板・那須)の歴史や文化に触れることができました。

  • ロコモって知ってる??

     2月18日(火)、とちぎ健康づくりセンター主催のロコモ予防講座が開催され一般の方やシルバー大学校生が参加しました。ロコモティブシンドローム(略してロコモ)とは、筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板といった運動器に障害が起こり、日常生活や歩くことに支障を来たしている状態のことを言います。講座では講話やロコモ度テスト、すぐに始められる運動実技を学び、ロコモ予防の理解を深めることができました。