News & Information

  • 第1回シルバー大学校学生自治会3校交流会議 12/2

     第1回シルバー大学校学生自治会3校交流会議が、中央校にて開催されました。中央校、南校、北校の会長、副会長、書記等役員13名が出席しました。各校の自治会組織の体制、事業計画、クラブ活動などについて情報交換と意見交換がなされました。会議は午前中で終了し、午後は親睦を深めるためのグランド・ゴルフ大会が行われました。中央校グランド・ゴルフクラブの皆さんのご指導により和気あいあいの楽しい親睦グランド・ゴルフ大会となりました。

  • 校庭花壇の花の植え替え(奉仕活動委員会11/27)

     奉仕活動委員会は学校内の清掃活動事業の一環として校庭花壇の花の植え替えを行ないました。春から咲いていた花たちも枯れ、冬を迎えるに相応しい「ビオラ」を選びました。冬季の沈んだ心が和みますように、お好きな花の色の成長をお楽しみください。今回は初めての44期・45期の合同作業でした。また、当委員会では現在、アルミ缶のリサイクル運動にも取り組んでいます。回収したアルミ缶の一部は、南那須特別支援学校へ提供し、当校のリサイクルの活動の一助とさせていただきます。

  • 塩原自然探究路(トレッキングクラブ11/29)

     45期生をお迎えしての初めての山行は、近場の塩原自然探究路でした。行程は、学校発7時30分→新湯富士登山開始8時55分→大沼→塩原自然研究路→須巻富士(川崎不動尊)→下山14時05分→学校着15時12分でした。44期生と45期生が和気あいあいとおしゃべりしながらのトレッキングで、あっという間に着いてしまいました。快晴のお天気でしたが、途中から風が強くなったため、国道400号分岐までバスに迎えに来てもらい、予定より早めに北校に到着しました。参加者は、44期8名と45期9名でした。次も楽しみです。

  • 令和6年度学生自治会第1回定期総会11/27

     北校多目的ホールにて開催されました。 司会者の開会宣言のあと、教務部長より「学生自治会は学生相互の親睦と交流を深めながら、学校祭をはじめ各種行事等に積極的に取り組まれており、敬意を表します。今年度は80名の新入生を迎え、ますますのご活躍を祈念いたします」とご挨拶をいただきました。議事では議長選出後、参加者及び委任状の総数が所定数を超えており、総会が成立していることの確認が行われました。新役員選出後、44期学生自治会長から、「失敗を恐れず和気あいあいで積極的に自治活動に取り組んでいきましょう」と就任の挨拶がありました。その後、事業計画案、予算案について提案・審議され、承認されました。

  • 1・2年合同授業

     年に一度の1年生・2年生合同の授業を行いました。
     午前の授業は「全国の高齢者大学の現状と栃木県シルバー大学校生への期待」をテーマに、認定NPO法人ふまねっと 薬師寺清幸先生より、県により就学期間・講義日数・定員・学科など様々ですが、栃木県シルバー大学校を含め22の県にある全国の高齢者大学の現状や卒業生等の活動事例紹介、活動の効果、歩行時のバランスの改善や認知機能の改善が期待できる介護予防運動「ふまねっと」についてご講義をいただきました。
     午後の授業は「令和6年度学生自治会 第1回定期総会」を行いました。