News & Information

  • 1・2年合同授業

     年に一度の1年生・2年生合同の授業を行いました。
     午前の授業は「全国の高齢者大学の現状と栃木県シルバー大学校生への期待」をテーマに、認定NPO法人ふまねっと 薬師寺清幸先生より、県により就学期間・講義日数・定員・学科など様々ですが、栃木県シルバー大学校を含め22の県にある全国の高齢者大学の現状や卒業生等の活動事例紹介、活動の効果、歩行時のバランスの改善や認知機能の改善が期待できる介護予防運動「ふまねっと」についてご講義をいただきました。
     午後の授業は「令和6年度学生自治会 第1回定期総会」を行いました。

  • 次の演奏会に向けて練習(尺八クラブ11/25)

     尺八クラブは北校尺八愛好会(OBの先生とOBの先輩方)のご指導のもと、練習と演奏会など‥の活動を「和気藹々」楽しく行っています。練習は毎週月曜日9時半~11時半です。毎回基本の音だしから始まり、次の演奏会の演奏曲を重点に繰り返し丁寧に練習をしています。民謡・童謡・讃美歌・歌謡曲などいろいろなジャンルの曲です。見学はいつでも歓迎です。

  • 幼児教育学級への支援活動(奉仕活動委員会11/7)

     矢板市子ども未来館で行われている「ママパパKIDSお楽しみ会・ドレミファリトミック」で奉仕活動委員会の委員2名がボランティア活動を行いました。対象者は1歳半から就園前までの幼児と保護者で、今回はお母様7名とお子様9名の参加でした。ボランティアに参加した奉仕委員からは、「私が、子供と遊んだのは何十年も前のことだったので冷汗をかきましたが、楽しい時間となりました」との感想がありました。

  • 秋の奥久慈(ウォーキングクラブ11/8)

     秋の奥久慈大子ウォ―キング例会を開催しました。今回のウォ―キングは45期生歓迎例会として紅葉真っ盛りの奥久慈大子を訪ねました。境内を真っ赤に染めあがる景色から、もみじ寺と呼ばれる「永源寺」の色づいたモミジが見事でした。更に「袋田の滝」では、水量豊かな純白の瀑布と色づいた木々のコントラストは筆舌に尽くし難い景色でした。参加者はOBを含め51名で、素晴らしく楽しい歡迎ウォ―キングでした。

  • とちぎの植物・花の魅力再発見

    44期生(2年生)一般科目では「とちぎの植物美」をテーマに写真家 小杉国夫先生より、自然に恵まれ四季を通じておりおりの花々が見られる栃木県のお花畑や、珍しい花の数々をご紹介いただきました。また、日光市教育委員会 北山建穂先生より世界遺産登録25周年、103もの貴重な建造物のある「日光の社寺」について学びました。
     45期生(1年生)は、健康度調査を行いました。入学時と卒業時に握力や長座体前屈等4項目測定し、健康状態の経年変化等によりシルバー大学校への入学が高齢者の健康状態に与える影響を検証します。