冬と春が行き交う季節、野の花を求めて「ひろせの森」にてお茶会を催しました。 和室を飛び出し懐かしい先輩方と共に自然に抱かれ、お点前を楽しみました。なお、 五月のお稽古日は1日、22日(木曜)2階 和室にて(10時〜12時)興味のある方は遊びにいらして下さい。



冬と春が行き交う季節、野の花を求めて「ひろせの森」にてお茶会を催しました。 和室を飛び出し懐かしい先輩方と共に自然に抱かれ、お点前を楽しみました。なお、 五月のお稽古日は1日、22日(木曜)2階 和室にて(10時〜12時)興味のある方は遊びにいらして下さい。



マジッククラブではマジックの技能向上とマジックグッズの購入を兼ねて、研修旅行に出かけました。参加者は、マジッククラブ部員と同OB15名及び部外参加者6名の計21名でした。東京都北区にあるマジックファンタジアではプロのマジシャンによる実演を20種目以上見学し、それぞれのテクニックや話術などを学ぶことができました。見学後は来る学校祭に向けて実演に必要なマジックグッツを購入しました。午後は、埼玉県さいたま市にある造幣局を見学しました。同入口は桜並木となっており、ちょうど見頃の桜花が私たちを迎えてくれました。麗しき女子大生2名も心地よく撮影に応じてくれて、花に華を添えてくれました。






44期生スポーツレクリエーション学科では、身近にあるものを利用し楽しみながら参加できる「チャレンジランキング」を行いました。電卓早押しやフィルムケース積み、空き缶釣りなど9種目に挑戦しました。福祉学科では、地図をもとにまち歩きをし、地域の実情にあった「防災マップ」を作りグループごとに発表をしました。
45期生ふるさとふれあい科目「郷土・とちぎを知る」では、那須地方の伝統芸能や那須温泉神社の歴史や文化、伝説について学びました。



校内陶芸体験会を催しました。参加者は、44期21名、45期15名の合計36名でした。多くの方に参加いただき、ありがとうございました。 湯呑、茶碗、葉皿、サンマ皿等を作陶しました。参加者の方々の「楽しいね」のお言葉をいただき私達部員にとって、凄く励みになりました。このあと、釉薬掛け、窯焼きを経て作品の引き渡しは、6月30日以降の登校日となります。どんな作品に仕上がるか、楽しみにお待ちください。



43期生とのOB交流卓球大会が、那須塩原市の「にしなすのスポーツプラザ」で行われました。43期生は、44期生にとって昨年1年間大変お世話になり、45期生にとっては初めての交流大会となりました。対戦は6人編成の6チームで行われました。各チームには各期のメンバーが入るように編成が工夫され、総当たり形式で行いました。各チームとも43期生がチームを率いてまとめてくれました。卓球を通して現役生とOBとの交流を深めることができました。





