秋の奥久慈大子ウォ―キング例会を開催しました。今回のウォ―キングは45期生歓迎例会として紅葉真っ盛りの奥久慈大子を訪ねました。境内を真っ赤に染めあがる景色から、もみじ寺と呼ばれる「永源寺」の色づいたモミジが見事でした。更に「袋田の滝」では、水量豊かな純白の瀑布と色づいた木々のコントラストは筆舌に尽くし難い景色でした。参加者はOBを含め51名で、素晴らしく楽しい歡迎ウォ―キングでした。



秋の奥久慈大子ウォ―キング例会を開催しました。今回のウォ―キングは45期生歓迎例会として紅葉真っ盛りの奥久慈大子を訪ねました。境内を真っ赤に染めあがる景色から、もみじ寺と呼ばれる「永源寺」の色づいたモミジが見事でした。更に「袋田の滝」では、水量豊かな純白の瀑布と色づいた木々のコントラストは筆舌に尽くし難い景色でした。参加者はOBを含め51名で、素晴らしく楽しい歡迎ウォ―キングでした。
44期生(2年生)一般科目では「とちぎの植物美」をテーマに写真家 小杉国夫先生より、自然に恵まれ四季を通じておりおりの花々が見られる栃木県のお花畑や、珍しい花の数々をご紹介いただきました。また、日光市教育委員会 北山建穂先生より世界遺産登録25周年、103もの貴重な建造物のある「日光の社寺」について学びました。
45期生(1年生)は、健康度調査を行いました。入学時と卒業時に握力や長座体前屈等4項目測定し、健康状態の経年変化等によりシルバー大学校への入学が高齢者の健康状態に与える影響を検証します。
卓球部は各期の授業日の放課後に練習を行っています。44期生は毎週火曜日、45期生は毎週水曜日です。1,2年生の合同の練習は、月に1回第1金曜日の午後となっております。卓球台を設置したのち、準備体操を念入りに行います。その後、フォア、バック、サーブなどの練習を行い、後半はダブルスで練習試合となります。ベテランのリーダーがアドバイスしてくれます。今年度は44期生が15名、45期生が12名です。12月6日(金)には総会と45期生歓迎大会を予定しています。見学はいつでも可能です。是非、授業日の放課後多目的ホールにいらしてください。
2年生(44期生)健康づくり学科では「私達の健康は私達の手で」をスローガンに、食を通じた健康づくりの活動をされている食生活改善推進員の方より、世代ごとの健康づくり等について学びました。ふるさとふれあい学科では「おもちゃ作り」をとおし、作る楽しさと作業上の注意点・指導を行ううえでの留意点等について学習し、おもちゃ作りを体験しました。
1年生(45期生)健康づくり科目では理想的なウォーキングのフォームを学び、ストレッチで歩くために必要な部位を入念にやわらげたあと、姿勢や腕の振り方、膝の伸ばし方などに注意しながらウォーキングを行いました。
歌おう会では、毎月第二月曜日(午後1時から3時)に定例会を開催しています。講師の先生の伴奏に合わせて、みんなで楽しく歌っています。子供の頃に聞いた童謡をはじめ、青春時代のフォークソングや歌謡曲など、季節に合わせて毎回20曲歌っています。歌声喫茶やユースホステルのミーティングのイメージです。歌だけではなく、誕生月の方へのお祝コーナーもあります。本日現在で45期生18名、44期生22名、卒業生は43期生13名、42期生23名の計76名で活動しています。