書道クラブでは現役生8名とOB 29名の合計37名が毎週金曜日の午後から活動しています。先生によるカリキュラムに基づいて楷書・行草書のお手本を見ながらそれぞれが添削を受けて、課題を提出しています。45期生3名の入部があり基礎からご指導を受け初心者でも書を楽しむことができます。昨年12月27日には活動後に懇親会を行ない一層親睦が深まりました。






書道クラブでは現役生8名とOB 29名の合計37名が毎週金曜日の午後から活動しています。先生によるカリキュラムに基づいて楷書・行草書のお手本を見ながらそれぞれが添削を受けて、課題を提出しています。45期生3名の入部があり基礎からご指導を受け初心者でも書を楽しむことができます。昨年12月27日には活動後に懇親会を行ない一層親睦が深まりました。
44期生(2年生)今年最初の授業は「充実したシニアライフのために」をテーマに、栃木いきいきクラブ及びとちぎ生涯現役シニア応援センターぷらっとについて、活動の目的・取組み・現状等について学びました。また「笑いとコミュニケーション」をテーマに、笑いの医学的効果について学び、顔の表情筋を動きやすくするストレッチ運動笑み筋体操を体験し、笑いの絶えない2時間でした。
45期生(1年生)福祉科目では、「環境活動について~身近なエコ活動~」をテーマに、私たちができる温暖化対策と健康、省エネの取組み等について学び、暮らし方を考える良い機会となりました。
あけましておめでとうございます。いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。このホームページでは、栃木県シルバー大学校北校の授業及び学生自治会の活動(行事、委員会、クラブ活動等)の様子を随時公開しています。このうち学生自治会の活動については、会誌会報ホームページ委員会の方で担当させていただいております。これにより、学生生活の様子を広く県民の皆様方にご理解いただくとともに、将来の入学希望につながれば幸いと存じます。あわせて学生にとっては、学生生活の貴重な記録にもなります。本年も、北校ホームページを是非ご覧いただくようお願い申し上げます。なお、当委員会は役割上裏方に徹しており、他の活動のような写真の掲載はありませんので、校歌の掲載をもって新年のご挨拶といたします。1曲目が歌入りです。2曲目はカラオケで練習用にお使いいただけます。
北校の皆様には日頃から不要アルミ缶の提供にご協力いただき、ありがとうございます。今回、回収したアルミ缶を南那須特別支援学校に届けました。写真① 奉仕活動委員会の2名が軽トラック2台にアルミ缶を積み込みました。写真② 南那須特別支援学校の倉庫に運び込み、運び込まれたアルミ缶は矢印のように潰されコンパクトになります。写真③ 生徒さんが潰すのに使用する工具は「KABAちゃん」と呼ばれています。以上、奉仕活動委員の「KITA君」(写真③左側)の報告でした。
当クラブでは45期生6名の入部があり、現在11名で活動しています。45期生は先生の指導の下、タタラづくり、玉づくり、ひもづくりの基礎講座を修了し、角皿、飯碗、湯呑みを作りました。「素焼き→釉薬掛け→本焼き」を経験し、23日に部員総出で窯から作品を取り出しました。窯の扉が開いた瞬間、笑顔と歓声が上がりました。作品は多種多様、個性的なものばかりです、自分の期待した通りに出来上がったでしょう。