News & Information

  • 2月定例会&茶話会(フラワーデザインクラブ 2/3 )

     2月3日は、2025年初の活動日でした。今回は学生だけの活動だったため、先輩の指導を受けながら楽しく取り組みました。また後半は、新年会と新メンバー加入の歓迎も兼ねて茶話会を催しました。私たちは、現役7名と賛助会員8名の構成ですが、これまで期をまたいでの交流がなかったので、親睦を深める良い機会となりました。アレンジされた花々の香しくて素敵な雰囲気の中、楽しいひとときを過ごすことができました。

  • いざという時のために

     44期生(2年生)福祉学科は、矢板消防署にて「救命講習」を受講しました。いざという時正しい応急手当ができるよう、重要性や救命に必要な応急手当を学び、基本的な心肺蘇生法やAED操作の体験を行いました。2年生は学科ごとに全員受講します。
     一般科目「子ども・わかもののミライを育てます」では、栃木県の子ども、若者、中高年のひきこもり、不登校の現状と地域に広がる支援等について知ることができました。

  • 雨巻山(トレッキングクラブ1/24)

     1月の定例山行は、栃木県芳賀郡益子町と茂木町の境に位置する標高533mの雨巻山(あままきやま)でした。大寒の時期とは思えないほど、暖かく風もない快晴のお天気に恵まれました。起伏の多い縦走路ですが、時間にゆとりを持ち、休憩をこまめに取りながらの行程でした。雨巻山山頂では、休憩施設の補修のための丸太材を運ぶお手伝いもさせていただきました。今回の参加者は、43期1名、44期7名、45期9名の計17名でした。

  • 心と体をととのえる ヨガ講座

     北校を会場に、とちぎ健康づくりセンター主催のヨガ講座が開催され、国際ヨガ協会トレーナーの飯塚弘美先生から、心を整えて心身の緊張をほぐし、気分をリフレッシュさせるヨガ講座が行われました。一般の方をはじめシルバー大学校生等、多くの皆さんが心と体をととのえることができたようです。

  • シルバー大学校で学んだ知識を活かし地域貢献

     44期生(2年生)福祉学科では、高齢期に起こる体の変化(尿失禁・認知症)高齢期からの食習慣、ロコモ予防に必要な運動について学び体験しました。
     45期生(1年生)福祉科目では「シニアリーダーの活動実践」をテーマに、シルバー大学校で学んだ知識を活かし、地域に暮らす幅広い世代の方々との繋がりを深め、様々な地域活動をされている39期生渡邉幸一さん、26期生藤田三夫さんより、地域活動への動機や現在の活動状況等についてご講義いただきました。