News & Information

  • バランスよく食べてフレイル予防

     44期生(2年生)健康づくり学科は、片岡公民館調理室において栃木県栄養士会の先生方のご指導により調理実習を行いました。バランスよく食べてフレイル予防~缶詰、乾物を使い、災害時にも使えるメニュー~として、鯖水煮缶と豆のトマトカレー・ブロッコリーの簡単白和え・ミルク寒天プリンを調理しました。

  • 44期生3校合同授業

    3月19日(水)栃木県総合文化センター大ホールにおいて44期生3校合同授業が行われました。午前は、産業カウンセラー青木羊耳先生から「シニア世代の健康と生きがい」についてユーモアに富んだ講義を受講しました。午後は、声楽家靍見靖子先生から「心身の健康&美容のために!表情筋UPトレーニング」について笑顔と大きな声を交えた講義を受講しました。

  • コンペ@那須黒羽(ゴルフクラブ3/21)

     今回は那須黒羽ゴルフコースにて、現役とOB合わせて16名の参加があり、快晴の青空の下で和やかにプレーを楽しみました。終了後は嬉しい賞が沢山あり、帰りにはいつもの参加賞の卵を頂いて解散しました。毎回組み合わせも変わるので有意義な親睦を図る事ができるのも醍醐味の一つです。次回は矢板カントリークラブで開催の予定です。

  • 水戸偕楽園と千波湖(ウォーキングクラブ3/14)

     3月の定例会を14日(金)参加者47名で金沢の兼六園、岡山の後楽園とともに日本三名園のひとつにかぞえられている水戸の偕楽園に出かけました。園内の約100品種3000本の梅林のなかの散策を楽しみ、その後、隣の千波湖を一周し3.0Kmの周回コ―スのウォ―キングを楽しんできました。晴天に恵まれ健康的な素晴らしい一日でした。

  • ニュースポーツを体験

    44期生(2年生)福祉学科「災害福祉マップづくり」では、危険な場所や消火栓の位置など事前に話し合った点検個所を確認しながら、地図をもとにまち歩き(大田原市内)に出掛けました。スポーツレクリエーション学科は、ニュースポーツ「ボッチャ」と「モルック」を体験し、チーム対抗で競いました。
     45期生(1年生)福祉科目「園芸福祉~花と緑を福祉に活かす~」は、園芸福祉・園芸療法のねらいや内容、効果、園芸活動の事例等について学びました。