お知らせ
傾聴訓練(距離、姿勢、視線)

 2年生福祉学科では「傾聴訓練講座」を6シリーズに渡り受講、話を聞く難しさ(距離、姿勢、視線の基本)やタッピングタッチ技法など多くを学びました。また、ふるさと学科でも6シリーズに渡り「ふるさとリーダー養成」講義では […]

続きを読む
お知らせ
新年の撮影会は羽田沼の白鳥(写真クラブ1/15)

白鳥の飛び立つところを狙って、羽田沼野鳥公園にて新年撮影会を開催しました。朝7時から待機しましたが、薄氷がはり、また風向きが定まらず、最初のファミリ-が飛びたったのは8時20分頃になりました。 寒い中でしたが、大きな白鳥 […]

続きを読む
お知らせ
数年ぶりの初釜(茶道部1/11)

  このたびの能登半島地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。  茶道部の今年最初のお稽古は、講師の先生宅での初釜です。久しぶりに感染対策しながらの開催となりました。   初炭手前や小間でお茶をいただくなど、北 […]

続きを読む
お知らせ
2024年スタート!

 能登半島地震により被災された方々にお見舞いを申し上げますとともに、一日も早い復旧・復興をお祈り申し上げます。 新年は1月9日(火)から授業がスタートしました。9日は1年生(44期生)の「運動実習(ウォーキング)」や「環 […]

続きを読む
お知らせ
年末恒例の年越しそばを打ちました!(手打ちそばクラブ 12/28)

 そばが主役となる数少ない行事の年越しそばを打ち、茹で方、食べ方も教わりました。  茹でるのは全ての準備が整った最後で、打ち立てのそばを、茹で立てに食べるのが一番美味しいのだと。 先生の打ったそばを皆で試食し、その美味し […]

続きを読む