4月18日の自治会グラウンドゴルフ大会に向けて、練習ラウンドが開催されています。
43期生は2度目、44期生は初めての大会で、殆どが初心者のため、この練習ラウンドの経験をして大会に臨むことになります。(今後4-5回行います)
今日は、良い天気に恵まれ、皆さん、赤シャツのクラブ員の指導を受けなが4ラウンドを回りました。ホールインワンを2回、3回する人が何人かいてあちこちで歓声が上がる楽しい半日でした。



4月18日の自治会グラウンドゴルフ大会に向けて、練習ラウンドが開催されています。
43期生は2度目、44期生は初めての大会で、殆どが初心者のため、この練習ラウンドの経験をして大会に臨むことになります。(今後4-5回行います)
今日は、良い天気に恵まれ、皆さん、赤シャツのクラブ員の指導を受けなが4ラウンドを回りました。ホールインワンを2回、3回する人が何人かいてあちこちで歓声が上がる楽しい半日でした。
1年生の授業では、「生活安全のために(交通安全・防犯・消費生活)」について、栃木県警察本部より卑劣な特殊詐欺の事例、また、高齢者の交通事故等について、あらためて注意しなければと思うお話をたくさん聴くことができました。「健康活動の時間」では、しりとりやジェスチャーを交えて楽しく学びました。2年生の福祉学科では、福祉のこころシリーズの「高齢者福祉」「児童福祉」について受講しました。
今月は、歴史と文化の街足利をウォーキングしました。
足利は、織姫神社、鑁阿寺および足利学校がコンパクトにまとまっていて、街並みも活気があり魅力ある街です。
ウォーキングとしては距離が短いという課題がありましたが、今回は、郊外から出発することで解決しました。
当日は天気に恵まれ、行く先々で梅の香が鼻をくすぐり、春を満喫することができました。
昨日は、20℃で春近しと思ったら今日は5℃と寒く三寒四温とはよく言ったものです。あらためて、体調管理に努めましょう。 今週の授業は、1年生のふるさと科目で、白石先生の「郷土・とちぎを知る①郷土史・文学」、齋藤先生の「②観光・郷土芸能」で郷土とちぎについて深く学びました。2年生は、北山先生より「世界遺産・日光の社寺」について保存の為の修復が建造時と同じ材料(漆、塗料など)を用い常に行われていることや世界遺産に登録される難しさを学びました。健康づくり学科では「エクササイズ②」でタオルを使った楽しいエクササイズを体験しました。
普段、それぞれの好みの絵を楽しんでいる43期生ですが、1月は全員で同じ物を対象にして画いてみました。
1年前に、先生に教わりながら始めた透明水彩画ですが、一人一人、モチーフの捉え方、筆のタッチ、色の使い方、その他全てが異なります。
なんと見事に皆の個性が育ったことでしょう!