News & Information

  • なるほど、福祉を学ぶ

     今週の授業は、1年生の福祉科目では「福祉用具の理解」をテーマに杖、車いす、介護用ベッド、移動リフト他たくさんの用具についてその意図や使用時の注意点などを学びました。2年生の福祉学科では「聴覚障害者理解 手話を通して」をテーマに身振り手振りで手話を学びました。また、スポレク学科では、矢板消防署に出向き「救急法」をテーマに心肺蘇生法、AEDの操作方法など人形を用いて実技指導していただきました。

  • 傾聴訓練(距離、姿勢、視線)

     2年生福祉学科では「傾聴訓練講座」を6シリーズに渡り受講、話を聞く難しさ(距離、姿勢、視線の基本)やタッピングタッチ技法など多くを学びました。また、ふるさと学科でも6シリーズに渡り「ふるさとリーダー養成」講義では野外活動での危険察知などをグループディスカッションしながら学びました。1年生一般科目の「今、なぜ食育‥・」講義では、「食」は身体の源であること、そして、食事、食料の大切さを痛感させられました。

  • 新年の撮影会は羽田沼の白鳥(写真クラブ1/15)

    白鳥の飛び立つところを狙って、羽田沼野鳥公園にて新年撮影会を開催しました。
    朝7時から待機しましたが、薄氷がはり、また風向きが定まらず、最初のファミリ-が飛びたったのは8時20分頃になりました。
    寒い中でしたが、大きな白鳥の飛び立つ姿は、さすがに迫力がありました。

  • 数年ぶりの初釜(茶道部1/11)

      このたびの能登半島地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
      茶道部の今年最初のお稽古は、講師の先生宅での初釜です。久しぶりに感染対策しながらの開催となりました。
      初炭手前や小間でお茶をいただくなど、北校和室のお稽古では味わえない体験ができ、先生やOBの方々のお心遣いで大変貴重で楽しい時間を過ごすことができました。

  • 2024年スタート!

     能登半島地震により被災された方々にお見舞いを申し上げますとともに、一日も早い復旧・復興をお祈り申し上げます。
     新年は1月9日(火)から授業がスタートしました。9日は1年生(44期生)の「運動実習(ウォーキング)」や「環境活動について(身近なエコ活動)」などを学び、10日、2年生(43期生)の「文学散策~とちぎの文学」では、栃木県にゆかりのある向田邦子さん、門井慶喜さんをはじめ、偉大な作曲家船村徹先生や田舎医者見川鯛山先生のユーモアあるお話を聞くことができました。
     本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。